head_img
HOME > よくあるご質問ページ

よくあるご質問

よくあるご質問(FAQ)

 契約に関して
   契約時に必要な書類は何ですか?     保証人は必要ですか?     契約時に必要な費用はありますか?

   賃貸中にかかる費用を教えてください。     入居時、解約時の家賃はどうなりますか?

   「礼金」って何ですか?     軽度・重度の破損の違いは何ですか?     退室の場合いつまでに言えばいいですか?



 暮らしについて
  火災保険は加入した方がいいですか?     ペットを飼えないのですか?     防音はどの程度あるのでしょうか?

  深夜に隣室から騒音がして困ってます。どうしたらいいでしょうか?     盗難にあって鍵を紛失しました。 交換していただけますか? 

  部屋の鍵を自分で交換してはいけませんか?     自転車置き場はありませんか? 単車は置けませんか?    

  ベランダの排水が詰まったのですがどうしましょう。     水漏れが起きているようです。 修理できますか?


 その他
   室内の模様替えを自分で行っていいですか?     自分で模様替えを行った造作設備は退室時に買い取っていただけますか?





 契約に関して

 契約時に必要な書類は何ですか?
 契約の際に必要な書類は次の通りですニャ。

 個人のお客様
 ご本人様: ご本人を確認出来る物(免許証や健康保険証のコピー)、印鑑証明、住民票、入居者様全員の名簿(申込書に記述)
 連帯保証人様:印鑑証明、住民票

 法人のお客様
 法人様: 会社概要書(パンフレット等)、登記簿謄本、印鑑証明
 *大企業様等の営業所、又は、従業員宿舎の場合は、謄本・印鑑証明は省略可
 代表者様:ご本人を確認出来る物(免許証や健康保険証のコピー)、印鑑証明、住民票
 *大企業様等の営業所、又は、従業員宿舎の場合は、総務又は人事ご担当者様の証明、入居者様の証明等で可
 連帯保証人様:印鑑証明、住民票
 *大企業様等の営業所、又は、従業員宿舎の場合は、謄本・印鑑証明は省略可

 


 保証人は必要ですか?
 連帯保証人様は、入居者様が不意のご病気とかで連絡が取れなくなった時とか、トラブルなどが生じた際の緊急連絡先ともなる方ですニャ。
 ご両親など是非ともお一人付けて欲しいですニャ。

 もし、連帯保証人を付けることが出来ない事情のある場合は、信用保障会社が代理として保証人となることが出来ますニャ。
 その場合は別途費用がかかりますが、事前に窓口の不動産仲介業者に問い合わせて欲しいですニャ。
 


 契約時に必要な費用はありますか?
 契約時に必要な費用は、入居する部屋タイプによって異なりますニャ。

 店舗・オフィスの場合は、敷金・礼金と入居開始の月の家賃(日割り)。
 住宅の場合は、礼金と入居開始の月の家賃(日割り)が要りますニャ。
 
 


 賃貸中にかかる費用を教えてください。
 お住まい、ご利用いただいている間は、毎月のお家賃と共益費がかかりますニャ。
 毎月末までに翌月分をお支払いいただきますニャ。

 オフィスの場合は電気使用料、住居の場合は水道使用料を別途請求いたしますニャ。
 電気と水道は毎月20日締めで、お使いいただいた分を計算して請求しますニャ。
 
 


 入居時、解約時の家賃はどうなりますか?
 ご入居時の家賃・共益費は日割り計算となりますニャ。

 ご退室時の月半ばでの明け渡しは、お客様都合となりますので、いただいたお家賃は原則として日割りでお返しできませんですニャ。
 
 


 「礼金」って何ですか?
 入居するのにお礼をするなんて変だと思いますが。
 「礼金」と言う言葉は、私も変だと思っておりますニャ。
 古くからある不動産の商習慣でこの言葉が使われていますが、本当は使いたくないですニャ。

 当ビルの契約でのこの「礼金」というお金は、修繕等に費やす費用だと思ってくださいニャ。

 実際にご入居していただければわかりますが、入居中に起きる破損(自然消耗、アクシデントによる軽度の破損など)などの修理全般について、ご入居者様から家賃と光熱費以外のお金をいただくことはほぼ無いですニャ。*重度の破損の修繕は除く
 退室時にリフォーム代とかクリーニング代とか請求するような大家さんがいますが、当社は殆どそう言う請求をしたことが無いですニャ。
 予めいただいているのですから当然ですニャ。

 このシステムを採用してから、金銭トラブルなど生じたことは一度もないですニャ。

 ごく短期のご入居で、お客様都合で解約された場合は一部返金したことも過去にはありますニャ。
 
 


 軽度・重度の破損の違いは何ですか?
 軽度の破損と言うのは、日常のご利用でどうしても起きてしまうような破損を言いますニャ。
 例えると、壁のネジや釘穴、壁紙のひっかき傷、柱などの木部の傷、ふすまや建具の穴や破損など。
 ガラスや鏡を割ったり、お子様が壁に落書きしてしまったり、洗面台を薬剤で溶かしてしまった際の傷なども入りますニャ。
 こういう場合、ご要望があればすぐに修理しますし、退室時に修繕費を請求することはほぼ無いですニャ。


 重度の破損と言うのは、日常の利用では考えられないような破損や汚損のことを言いますニャ。
 実際にあった例ですが、
 部屋全体がペンキで真っ黒に塗られている。
 ふすまや建具、扉を破棄してしまって無い。
 壁に30センチほどの大きな穴が空いている。
 キッチンやトイレの掃除をしていなかったせいで、錆びやカビがはびこり修復不能な状態になっている。
 床や畳がたばこの焦げ跡だらけで全部交換しないと使用出来ない。
 ペットを無断で飼育していて、汚れが激しい。
 などなどetc。。。

 これらは実際にあったのですが、普通に暮らしていたらあり得ないですニャ。
 こういう状態になっていたら修繕費を請求しますニャ。
 
 


 退室の場合いつまでに言えばいいですか?
 ご退去の1ヶ月前までに管理室へご連絡くださいニャ。
 







暮らしについて
 


 火災保険は加入した方がいいですか?
 火災保険はご自身の財産の補償を行いますので、是非ともご加入を続けてくださいですニョ。

 火災だけでなく、盗難や大量の水などをこぼして下階の部屋の服を汚したり電化製品など壊した場合、その補償も出来る物がいいですニョ。
 *たいていの建物は防水ではありません。
 


 ペットを飼えないのですか?
 当ビルは古い作りですのでペット飼育に適した環境にはなってないですニョ。
 基本原則はお断りですニョ。

 ただし、部屋タイプによっては飼育可能としているお部屋がありますニョ。
 猫2匹まではOKにしていますニョ。(様々な条件付き)
 犬は盲導犬等特殊事情のある方のみですニョ。
 飼育可のお部屋の空きがあるかどうかは窓口業者にお問い合わせくださいですニョ。
 


 防音はどの程度あるのでしょうか?
 各室はコンクリートの壁になっていますので、閉めきると外の音が聞こえないほど静かになると聞いておりますニョ。
 人間の会話や普通の音楽の音量程度、人間の歩行音なら外には漏れませんですニョ。
 でも、ステレオやテレビを大音量にしてしまうと聞こえてしまいますニョ。
 特に、重低音の振動は壁を伝わって周囲に響きますニョ。
 扉などを勢いよく閉めたり、お子様が跳ね回ったりする振動はたまに伝わってくると聞いていますニョ。



 深夜に隣室から騒音がして困ってます。どうしたらいいでしょうか?
 隣人や上下階が深夜などに騒音をたててうるさい場合は、警察に連絡の上、警察官に来てもらって注意していただく事をお勧めしていますニョ。
 変に文句を言いに行ったり、苦情を告げることはトラブルになりがちなのでお勧めしませんニョ。

 夜間でも管理人に連絡していただければ24時間対応しますニョ。 
 


 盗難にあって鍵を紛失しました。
 交換していただけますか?
 はい、ご希望に応じて別の鍵に交換させていただきますニョ。
 紛失された鍵が出てきた場合は古い物はご返却してくださいニョ。
 


 部屋の鍵を自分で交換してはいけませんか?
 管理人は緊急時の際にはお部屋へ立ち入る場合がありますニョ。
 その時、鍵が開けられなかったらすごく困りますニョ。
 そのため、マスターキーが使える当社の鍵をご利用いただくことをお願いしておりますニョ。
 *マスターキーは当ビル管理にたずさわる親族だけが所有しております。
 マスターキーを親族以外の第三者に預けることはありません。


 どうしても、当社指定鍵以外をご利用される場合は、スペアキーを管理室に1本預からせていただきますニョ。
 


 自転車置き場はありませんか?
 単車は置けませんか?
 駐輪場はありますが狭いのでいつも一杯ですニョ。
 出来たら各階の廊下の各室の玄関横に置いて欲しいニョ。
 緊急時の時に避難できるように、まっすぐ壁に寄せて置いて欲しいニョ。

 単車は原動機付き自転車までならば、エレベーターに乗るので廊下に置いても構わないですニョ。
 大きい単車はちょっと無理なので管理人に相談して欲しいニョ。

 *当ビルの駐輪場が狭いので、以前は皆さんは建物前に置いておられました。
 大阪市条例により路上駐輪が出来なくなりましたので、各階へお持ちいただくようお願いしております。
 通路を塞ぐように置きますと消防法違反となりますのでご注意ください。
 


 ベランダの排水が詰まったのですがどうしましょう。 
 ベランダは管理人の入れない場所だから、管理人は気がつかないニョ。
 管理人を呼べばいつでも掃除してくれるニョ。

 ベランダの室内側は防水になっていないので、ある一定以上の水位を超えると下階に漏れちゃうですニョ。
 水が溜まってきたら放置せず、掃除するよう気をつけて欲しいニョ。
 


 水漏れが起きているようです。 修理できますか?
 簡易な水漏れは管理人が修理いたしますですニョ。
 交換部品が無い場合は、応急処置をして後日修理しますニョ。
 パイプ破裂などの大がかりな物は業者を呼んで修理しますニョ。
 これらの修理はもちろん無料ですニョ。

 夜間などの緊急の場合でも、緊急連絡先へ電話していただければ管理人が24時間対応していますニョ。







 その他
 


 室内の模様替えを自分で行っていいですか?
 部屋の中の模様替えはある程度まで自由ですニャ。
 行う場合は次のことを守ってくださいですニャ。
 
 ・ウォールステッカーなどのシール類を壁に貼るのは自由です。
 ・ご自身で壁紙の張り替えを行うことも自由です。
 小さな棚などを設置するために、小さな釘穴やねじ穴を開けるのは構いません。

 ・ペンキ類などの塗装は、修復できなくなるため固くお断りします。
 ・木部に接着剤を使用して何かを貼り付けるのは固くお断りします。
 ・収納部分や壁・柱の位置を変更したり撤去したりすることは固くお断りします。

 ・リフォームによる畳・建具の処分は、リフォーム内容によっては退室時に請求させていただく場合がありますので、事前に必ずご相談ください。
 ・押し入れの中段を撤去する場合はご相談ください。
 ・キッチン、トイレ、浴室・下駄箱などの造作設備を改造する場合はご相談ください。
 ・壁内や天井内部・床下にある電気配線、水道配管などを改造することは、専門業者によって行うとしても固くお断りします。

 自己リフォームは程度によって許可できることと出来ないことがありますので、事前に必ずご相談くださいニャ。
 
 


 自分で模様替えを行った造作設備は退室時に買い取っていただけますか?
 管理者が許可を出したリフォームであっても、造作設備の買い取りは一切行いませんニャ。
 全て放棄していただきますニャ。 




 

お問い合わせはコチラへ!


ページトップに戻る