2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
管理室、年末年始休暇のお知らせ

管理室は年内は12月30日午前中まで常駐しております。
12月31日から1月4日までは不在となります。

*緊急の場合は随時対応しますので、携帯電話、または、夜間電話等にご連絡ください。

年始は1月5日、通常通り。
1月6日、7日はお休みをいただきます。

よろしくお願いします。

2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
1F 排水管工事完了のお知らせ

 排水管修復作業が完了いたしました。

 皆様のご協力を感謝いたします。
 ありがとうございました。
Icon of admin
排水設備の補修工事のお知らせ

排水設備の補修工事を行います。
作業時間中は水道の使用を控えていただくようご協力お願い致します。

工事箇所: 1階 廊下共用部排水枡 
施工日:令和5年11月25日(土曜)
時間 :午前9時より昼頃まで

*雨天の場合は順延します。


作業中にトイレ、キッチンなどの水を流されると工事が中断して作業時間が長引く恐れがありますので、極力水を流さぬようご協力ご配慮お願いします。

作業完了は各階エレベーター横への貼り紙、及び弊社ホームページ掲示板にてご案内いたします。
*トイレ等は2階共用トイレが使用可能ですのでご利用ください。

大変ご迷惑をお掛けいたしますが、建物維持のための作業ですので円滑に作業を終了させるため何とぞご寛容、ご協力を宜しくお願い申し上げます。



排水設備の補修工事について

当ビルの排水設備は、老朽化と過去の地震などによって大きく破損し汚水が地下へ漏れ出している状態になっております。

20231107112102-admin.jpg

地下の土砂が流出してしまうと、地面の陥没などの事故が生じる恐れがあるため、破損部の修復が急務となっております。
速乾性のモルタルなどを使用して破損部を塞ぐ作業を行いますが、モルタル類が固まる前に水を流しますと流れ落ちてしまいます。
工事が中断して作業時間が長引く恐れがありますので、極力水を流さぬようご協力ご配慮お願いします。

2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
消防訓練のお知らせ

日時:10月11日水曜日 午後2時30分より

消防避難訓練を行います。
当日は非常ベルが鳴動しますのでご了承ください。

ご不明な点がございましたら管理室迄お問い合せください。

2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ゴミ置き場に粗大ゴミを投棄された方がいました。 

20230928150026-admin.jpg

 粗大ゴミは絶対にゴミ置き場へ投棄しないでください。
 また、処分のための仮置きもご遠慮ください。

 処分に費用がかかった場合は、
 防犯カメラ画像より割り出し、全額を弁済していただくことになりますのでご了承ください。

 粗大ゴミについては、管理室で処理が可能な物もあります。
 事前に一度管理室へご相談ください。

 また、大型の粗大ゴミに関しては、お受けできかねますので、
 各自、大阪市の衛生局に問い合せの上処分をお願いします。

 皆様のご協力をお願い致します。

                                     

大家から一言

 今回捨てられていたのはウレタン敷布団の中身だと思います。
 カッターで切って小さくすればゴミ袋に入って普通ゴミで捨てられます。
 作業には30分もかかりません。

20230928150349-admin.jpg

 ゴミ袋にも入れずに裸のまま投機されたら、衛生業者は持っていきませんし、回収して処理してもう一度投棄してという手間がかかります。
 ひと言管理室に相談してくれたら、簡単なものは私自身サービスで処理してあげられるんですよ。

 知らぬ間にゴミ置き場入れておいたらバレないだろうという考えに腹が立ちます。(-_-#)
 (防犯カメラに写ってないと思っているのだろうけど)
 言い方悪いけど民度低いんだろうなと思う。
 正直言ってこんな方は当ビルには住んで欲しくないです。
 
20230929083229-admin.jpg
Icon of admin
大規模修繕定期点検のアンケートのお願い

 昨年の当ビルの大規模修繕から約1年ほど経過いたしました。
 それに伴い、定期点検、及び、不具合箇所の補修を行います。
 各室のベランダまわりは、作業員が無断で立ち入りすることが出来ませんので、ご住居される皆様のご協力をお願いいたします。

・アンケート用紙を配布いたしますので、用紙に必要事項をご記入の上、1階設置の専用投函ポストへご投函ください。
・不具合箇所のある部屋につきましては、ご希望日に修繕作業のため作業員が立ち入りしますので予めご了承ください。
・お部屋に不具合箇所が見当たらない場合でも、用紙の「不具合(無)」に丸印を付け用紙をご投函ください。


 尚、アンケート内容がご不明の場合は管理室へお問い合わせください。


 以下のような場合は重大事故につながる場合がありますので、必ずご連絡の上、修復作業にご協力ください。

①ベランダ柵が歪んでいる、抜けている、傾いている。などの場合。
②壁のレンガタイルが剥落、落下している場合。
③ベランダ天井に亀裂が見られる。 モルタルが剥落しかかっている。などの場合。
④床の防水シートがめくれている。亀裂が入っている。つなぎ目に隙間がある。などの場合。
⑤塗装面が大きく剥落している。などの場合。


 ご連絡無く、後日、外壁剥離や落下など重大事故が生じた場合、雨水の漏水事故による損害が生じた場合、過失の責任がご入居者様に問われる場合があります。
 事故などを未然に防ぐため、何卒ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
Icon of admin
2023年9月のエレベーター定期点検

9月27日水曜日
14:00~15:30


ご迷惑をおかけしますがご協力お願いします。
Icon of admin
消防設備点検のお知らせ

館内消防設備の機能総合点検を行います。

日程:10月3日火曜日
時間:9:00~15:00


・火災報知感知器の点検のためご入居様の部屋に作業員が立ち入らせていただきます。
・出来るだけご在宅していただくようお願い申し上げます。
・非常ベルの鳴動試験を行います。

皆様の安全を守る機器の点検ですので、ご協力いただくようよろしくお願いいたします。
Icon of admin
消防署立入検査のお知らせ

先日、自動火災報知機の交換工事に伴い、消防署員による館内立入検査が行われます。

日程:9月27日水曜日
時間:14:30~16:00


当日は検査中に非常ベルの警報音を鳴らします。
異常ではありませんのでご注意ください。

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
廊下に自転車を置くときの注意

廊下に自転車を置く際にはマナーを守って置いてください。
消防法では廊下は避難時の通路とされており120㎝以上の通路幅を確保する必要があります。

昭和63年に「大阪市自転車等の駐車の適正化に関する条例」が定められ、玄関前など屋外に自転車を置くことが出来なくなりました。
当ビルでは防犯の視点という点からも、館内への自転車持ち込みを容認しております。
現在は1階EV裏の駐輪場も満車のため、館内の通路幅120cm以上のエリアに自転車を置くことを消防署に黙認していただいている状態です。
本来は厳禁行為です。


お住まいの皆様には自転車の置き方並べ方に配慮していただくようお願い致します。


1.消火栓、消化器の前に置かない。
火災時の初期消火の妨げになりますので消火栓や消化器に自転車がかからないようお願いします。

20230713173347-admin.jpg


2.通路を塞がないでください
災害時の避難通路だけでなく、お体の不自由な方の通行の障害となります。
通路に複数台を並べたり、斜め置きすることはおやめください。

20230713173622-admin.jpg


3.各お部屋の玄関扉のすぐ前に置かない
地震が起きた時に転倒したり、移動してしまったりする場合があります。
*実際に大阪北部地震の際に大きく動いたり、倒れた自転車を私が片付けております。

玄関扉を開けるのを妨げてしまい避難できなくなります。
玄関扉から離れた場所に置くように工夫してください。

20230713174031-admin.jpg


当ビルでは月に1回館内共用部の清掃を行っております。
清掃の際には清掃員の手によって自転車を移動させながら清掃致します。
その際に間違えて別の場所に移動させてしまうことがありますので各自にて戻していただくようお願いします。



館内ルールと生活マナー 目次に戻る
Icon of admin
館内ルールと生活マナー 目次
*各項目をクリック(タップ)すると該当の記事が表示されます。

①ペット飼育について

廊下の自転車を置くときの注意

ベランダ排水口清掃のお願い

④生活音にご配慮を

⑤トイレ・浴室の閉じ込めに注意

⑥自転車をエレベーターに乗せる際のお願い
Icon of admin
危険ゴミって何?(蛍光灯など)

蛍光管や蛍光球、水銀を使用した体温計は危険ゴミと指定されています。
ゴミ置き場へは投棄しないでください。

20230712115809-admin.jpg

蛍光管や蛍光球は中に水銀が含まれています。
各自で砕いて処分したりすることもおやめください。

大阪市では、西区役所と西区民センター玄関に回収ボックスが置いてありますので、そちらへお持ち込みください。
管理室でも回収の代行をいたしますので遠慮なくお持ち込みください。


ゴミの出し方目次に戻る

Icon of admin
電池や充電池、小型電気製品

乾電池は最寄りの電器店・スーパー等に設置されている「電池回収箱」へ投入してください。
当ビルの周辺では下記の場所に回収ボックスがあります。

20230712111931-admin.jpg


ボタン電池は下記の商店でリサイクル品として回収しています。

20230712113148-admin.jpg


注意:リチウム電池、及び、リチウム電池内蔵小型電気製品は回収できません。
モバイルバッテリーなどのリチウム電池や電気製品は家電量販店、ホームセンターへ処分を依頼してください。

リチウム電池を他のゴミに混ぜて投棄するのは絶対におやめください。
リチウム電池は衝撃が加わったり水がかかると発熱、発火を起こします。
毎年、数台のゴミ収集車が燃えています。
火事に繋がりますので決して他のゴミに混ぜないでください。

20230712112708-admin.jpg


ポータブルバッテリー
大型の充電池であるポータブルバッテリーは自治体やメーカーによって回収・処分方法が異なります。
大阪市では残念ながら今のところ回収は行っていません。
もっと普及してきたら決まってくるかと思われます。
電気屋さんとかが回収してくれる場合がありますので検索して一つ一つ問い合わせるしか無いのが現状です。


ゴミの出し方目次に戻る

Icon of admin
特定家庭用機器
(家電リサイクル対象品)

以下の製品は特定家庭用機器と呼ばれていて、従来の粗大ごみとして処分することが出来ません。

20230712105945-admin.jpg

基本的には家電量販店などで購入したお店や、買い替えの際に引き取ってもらうことをお勧めします。
購入した場所がインターネットとかわからなくなっている場合は、処分方法が下記のページに書かれてあります。
ちょっとややこしいのでこのページをご参照ください。

家電リサイクル法対象品目の出し方


ゴミの出し方目次に戻る

Icon of admin
粗大ごみの出し方

粗大ごみを処分するには大阪市が運営する環境局に申し込みをするか、独自で民間の収集業者に依頼する必要があります。


環境局は「粗大ごみ収集受付センター」でインターネット、電話、FAXでの申し込みを受け付けています。
詳しくは下記の画像をご覧ください。。

20230712104608-admin.jpg


20230712104721-admin.jpg


20230712104735-admin.jpg


申込みが完了したら「粗大ごみ処理手数料券」を購入してきます。

20230712104847-admin.jpg

20230712105020-admin.jpg

粗大ごみ処理手数料券を処分する品物に貼り付けて、回収日の前日に当ビルゴミ置き場前の道路上に置いてください
*ゴミ置き場扉前や歩道上に置くことは歩行者の通行の妨げになるのでご遠慮ください。


ゴミの出し方目次に戻る

Icon of admin
粗大ごみ、その他のゴミについて

通常の定期収集では収集できない大きなゴミが粗大ゴミ

20230707161332-admin.jpg

家具などの大型のゴミだけでなく、家庭の引っ越しなどで出された大量の廃棄物なども粗大ゴミとして取り扱います。
粗大ごみの収集は大阪市の環境局に申し込みます。
管理室での処理はいたしかねます。


粗大ごみの中で特定の家電製品、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機は特定家庭用機器となり、処分方法が異なります。

20230707162020-admin.jpg


これらとは別に、蛍光灯や電池、充電池などは全く異なる収集となります。

20230707162402-admin.jpg


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
紙ゴミ

ダンボールや新聞紙、雑誌や包装用紙などの紙製品類は分別して捨ててください。
紙類だけでなく、古着や布なども対象に入ります。

20230707121654-admin.jpg


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
包装容器・プラごみ

食品などを購入した際に付属する発泡スチロールのトレーやビニール袋などにあたります。

20230707121358-admin.jpg


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
資源ごみとは

資源ごみとは、回収して再資源化、再利用ができるごみの総称です。
ペットボトルや空き缶などです。

20230707120641-admin.jpg


スプレー缶を投棄する場合は必ず中身を使い切り、ガスを抜いてから投棄してください。
20230707120807-admin.jpg

毎年、スプレー缶の爆発によりゴミ収集車が燃えてしまう事故が起きています。
1台1千万円以上もする収集車が潰れてしまうのは衛生業者も溜まったもんじゃありません。
必ずガスを抜くようお願いします。


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
Icon of admin
普通ゴミってどんなゴミ?

普通ゴミは家庭から出る生ゴミなどに加えて以下の物も普通ゴミとしています。

20230706175530-admin.jpg

意外でしょ。
ガラスとかおもちゃとか電化製品まで入っています。
市販の60サイズのゴミ袋に入るものならたいてい普通ゴミです。

家電製品で中に充電池が入っていて取り出せない物、例えばシェーバーとかなどはダメです。


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
ごみの分別の徹底をお願いします

各家庭から出るゴミは1階北西角にある「住人用ゴミ置き場」に運んでください。
ゴミ置き場は24時間開放してあります。
(不法投棄などが発生した場合は夜間施錠する場合もあります。)


当ビルでは大阪市ではなく民間の収集業者に依頼しておりますが、ゴミの分別は必ず行ってください。
当ビルのゴミ置き場に投棄できるゴミは以下の物に限ります。

20230706172058-admin.jpg


粗大ごみ、危険ゴミ(蛍光灯、蛍光球、電池類)、家電製品、大きな金属類のゴミを普通ゴミに混ぜたりすることは絶対にやめてください。


*民間のゴミ収集業者も大阪市の処理施設へ運び込みます。
大阪市のごみ処理施設では定期的に内容物をチェックされ、分別がきちんと出来ていないもの、投棄してはいけないゴミが混ざっていると持ち帰らせられます。
収集業者で再度分別し直すことになり、コストが増大して回収費用に跳ね返ってきます。
家賃の値上げなどに繋がりますので、絶対におやめください。


ゴミの出し方目次に戻る
Icon of admin
ベランダ排水口清掃のお願い。 #梅雨時期

梅雨を迎えて降雨量の多い時期になってきました。
皆様のお部屋の、ベランダ、バルコニーの排水口を一度ご確認ください。
排水口がゴミなどで詰まっていると下階のお部屋へ雨水が漏る原因となります。

排水口詰まりの漏水は住人様の責任となります。
過去には損害賠償にまで発展した事例がありますので、一度ご確認ください。

20230704164058-admin.jpg

尚、お申し込みいただければ弊社での清掃も可能です。
管理人が行います。

よろしくお願いします。


館内ルールと生活マナー 目次に戻る

Icon of admin
ホームページに登場する2匹の猫。
宣伝部長役の「まるお」は2019年3月、腎不全のため17歳であちらの世界へと旅立ちました。
20230703172101-admin.jpg

「さんかく」は今年(2023年)7月で12歳となって、今も健在です。
20230703172142-admin.jpg

Icon of admin
ご入居者様向けの情報ページです。
館内の工事やメンテナンス日程、ペットオーナー様向けの情報発信、各種サービスや連絡事項などをここでご案内致します。
スマホでの閲覧が可能です。
#ご挨拶